- ブログネタ:
- ◆メンタルな病と生きている◆ に参加中!
病院の治療ではらちが明かず、このまま症状がちょっと良くなったり悪くなったりを繰り返すだけだと思うと思わず気が滅入るような状況だったとしても、治療に積極的に取り組んでいるわけでもないのに、朝起きるのがドンドン楽になっていき、自然と気持ちよく外出できるようになってしまう方法がこちら
あなたも↓のような悩みにはさっさと決着をつけて、臨場感のある毎日を取り戻したいと思いませんか?
■誰にもわかってもらえない
■認知行動療法をしたら悪化した
■頑張ろうと思うほど涙が出てくる
■薬をやめたいけれど、飲まずにはいられない
うつ病の治療には2年、3年くらいかかるのは当たり前で、人によってはうつの症状を完全に克服することが出来ず、社会復帰が絶望的になってしまうこともあります。その間も病院での治療を受け続けることになり、抗うつ薬で症状を抑えるような日々が続くわけですが、こうしたやり方こそ、うつ病克服を難しくしている側面があります。
そもそも西洋医学に基づく病院の治療というのは、薬や手術によってとりあえず症状を抑えておき、その間に、体の自然治癒力に期待して症状が抜本的に回復するのを待つというやり方です。この治療法は決して間違っているわけじゃないですし、ほかの病気に関しては非常に有効な効果を発揮しているのも事実ですが、うつ病に関しては、かえって症状改善を遅らせることになります。
例えば抗うつ薬「バキシル」は、気分を楽にしてくれるありがたい薬ではありますが副作用の心配も懸念されており、体にとって決して悪い影響がないわけではありません。つまり薬を使えば使うほど徐々に体の元気みたいなものが奪われてしまい、それが自然治癒力を奪うことにつながるわけですから、薬に頼ったうつ病治療は症状改善を遅らせることになってしまいます。
宮島賢也さんの自己メンタルセラピー講座は、薬の力を使う代わりに食事の力を使ってうつ病を克服していくことができる治療法マニュアルで、食事以外にも呼吸の仕方を見直したり、ストレスなく人間関係を維持する方法など、うつの症状改善に効果的なノウハウがまとめられています。
薬の力で症状が和らぐということは、体に不足している栄養分を補うことが出来れば、うつの症状改善に効果があることは間違いないわけです。薬の場合には効果が協力過ぎるため、良い影響だけじゃなくて悪い影響まで出てきてしまうものの、食事で栄養バランスを整えていけば、副作用の心配はほとんどなくなります。
宮島賢也さんとはちなみに、湯島清水坂クリニックで院長を務めている精神科医で、日々、様々な精神病に悩む患者と向き合っているわけですが、実は彼自身もうつ病に7年以上も苦しまされた過去の持ち主でもあります。
自分自身の医学知識も総動員して治療に取り組んでみたものの、症状がまるで改善することがなく、つらい毎日を送っていたものの、うつ病がなぜ起きるのか?という真の原因にたどり着いた結果、事態は急変。あれだけビクともしなかった症状がみるみるうちに回復へと向かっていき、最終的に4か月くらいですっかりうつ病を克服することに成功しています。
宮島賢也さんの自己メンタルセラピー講座ではなぜうつという症状が起きるのか?という原因部分からしっかりと解説されており、うつを発症する直接的な引き金になっているストレスとどんな風に付き合っていくべきか?そもそもストレスの正体はなんなのか?というのも具体的に解説されています。
あなたも今は、得体のしれない強敵におびえるような毎日を過ごしているかもしれませんが、敵の姿をはっきり確認することが出来れば、それだけで気持ちがずいぶんと楽になるものですよ。
→→めまいがしそうな症状もグングン和らげていくことが出来る宮島賢也さんの自己メンタルセラピー講座の「栄養・食事面から捉えた精神療法」とは??
・寺本孝志
・田中謹也